オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

第18回内装工事雑学講座~プロの内装工事の舞台裏~

皆さんこんにちは!

杉浦内装、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~プロの内装工事の舞台裏~

「工事中って何をしているの?」にお答えして、内装現場の一日を時系列でご紹介。丁寧な仕事の裏側をのぞいてみましょう。

07:30|朝礼&近隣挨拶 🤝

  • 作業工程・危険ポイントを共有

  • 騒音・粉じんの時間帯を近隣へ事前告知

08:00|養生&粉じん対策 🧱

  • 玄関〜通路をノンスリップ養生

  • 集じん機・マスク・負圧養生でホコリ拡散を防止

09:00|解体・撤去 🔨

  • 既存材を丁寧に外し、下地を傷めない

  • 再利用できる部材(巾木・金物)は分別保管

11:00|下地調整 🧰

  • 不陸(凹凸)をパテで平滑に

  • 石膏ボードのビス間隔目地処理を規定通り

13:00|本施工(貼る・塗る・敷く) 🧩

  • 糊のオープンタイムを厳守

  • 柄物クロスは突き付け/重ね切りを使い分け

  • 床材は室温・湿度を管理し伸縮対策

15:30|仕上げ&納まりチェック 🔎

  • コーナーの通り、コンセント周りのカット精度を確認

  • シーリングの色番合わせで一体感を演出

16:30|クリーニング&写真記録 📸

  • 糊拭き残しゼロ/吸気口のフィルターまで清掃

  • 施工前後の写真をお客様へ共有

17:00|お引き渡し&使い方レクチャー 📘

  • 乾燥時間・ワックス可否・お手入れ方法

  • 保証内容と連絡先を明示

プロのこだわりは「見えない工程」に宿ります。丁寧な養生、下地づくり、納まりの設計…その積み重ねが“上質な日常”をつくります。気になる方は現場見学も歓迎です👀✨

 

 

 

apple-touch-icon.png

第17回内装工事雑学講座~内装材の選び方5ステップ~

皆さんこんにちは!

杉浦内装、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~内装材の選び方5ステップ~

「サンプルでは良かったのに、張ってみたらイメージが違う…」——内装でよく聞く後悔の声です。ここでは、現場での経験をもとに“失敗しない素材選び”を5つのステップに整理しました。

1️⃣ まず用途を決める(見た目<機能から)

  • 汚れやすい場所:玄関・キッチンは“拭ける”素材が◎(例:耐水性壁紙、メラミン、不燃パネル)

  • 静けさが欲しい:寝室・書斎は吸音性能に注目(フェルトパネル、吸音ボード)

  • 温度差が気になる:LDK・廊下は断熱・遮熱も検討(内窓・断熱塗装・コルク)

2️⃣ サンプルは「面」で見る 🎨

小片サンプルは色が濃く見えがち。

  • A4サイズ以上のサンプルを複数取り寄せ

  • 朝・昼・夜の光でチェック(照明色で見え方が変わる)

  • 床・壁・天井の三位一体で色合わせ(トーンと質感の整合)

3️⃣ メンテ頻度と寿命のバランス 🧼⏳

  • 小さな子ども・ペットがいる → 耐傷性・撥水性を優先

  • 飲食店や賃貸 → 張り替えスピードコストも重要(量産クロスも選択肢)

  • 長く使う → 初期費用が高くても総保有コストで最適化(無垢材・高耐久塗装)

4️⃣ 施工性=仕上がりの美しさ 💡

同じ素材でも下地の平滑度で印象が激変。

  • 下地調整(パテ・合板増し)をケチらない

  • 大判タイル・無垢幅広材は職人の経験値が仕上がりを左右

  • 巾木・見切り材・コーナー部材の納まりを事前に設計

5️⃣ 体験値を借りる:ショールーム+職人の声 🗣️

  • ショールームで実寸展示を体感

  • 過去施工の写真と実名メーカーで具体化

  • “掃除のコツ”“経年変化”など現場の知見を聞く

よくあるミスマッチ例と回避策 🧯

  • 光沢床×指紋:艶を落とす/エンボス付きへ

  • 白壁×日焼け:可塑剤移行対策品や耐候性品を選択

  • 無垢材×床暖:対応樹種・含水率管理・幅は控えめに

ご相談はお気軽に ✉️

素材は“見た目・機能・施工性・メンテ”の総合点で選ぶのがコツ。迷ったら実例とサンプルで一緒に検討しましょう。無料相談出張採寸も承ります✨

 

 

apple-touch-icon.png